女性の体にとって大事な働きをする女性ホルモンですが、月経や妊娠、出産や閉経と男性よりもストレスがかかることが多くあります。
そのために、自律神経や更年期障害も女性に起こることが多く、常に女性ホルモンはバランスを崩しやすい状態にあります。
女性ホルモンのバランスが乱れるとどのような症状が出るのか、原因や予防方法などを詳しく紹介していきますので、女性ホルモンを安定させて楽しい毎日を送りましょう。
<目次>
女性ホルモンとは?バランスが乱れるとどうなる?
女性ホルモンとは「エストロゲン」と「プロゲステロン」の2種類のホルモンのことを言い、この2種類の女性ホルモンは一定の周期(約28日)でバランスを保ちながら分泌されています。
エストロゲンは「美のホルモン」とも呼ばれており、女性らしさを保つ大切なホルモンで美肌や新陳代謝、子宮や卵巣、骨や血管にも働きかけ女性らしさを作り出しています。
プロゲステロンは妊娠をサポートするために欠かせないホルモンになります。
女性の体は女性ホルモンによってコントロールされていますので、女性ホルモンバランスが乱れると体の不調や心の不快感、肌のトラブルなど様々な場所に影響が出てきます。
具体的な症状は
- 肌に潤いやハリがなくなる
- 無月経、過長月経になる
- 髪に潤いがなくなったり抜け毛が増えたりする
- 気分が落ち込みイライラすることが増える
- 動機や息切れが起こる
- 疲れが取れずにだるい
などがあります。
女性ホルモンのバランスが乱れる原因は?予防はできる?
女性ホルモンが乱れるとと女性らしさが失われ、心も体もどんどん元気がなくなります。
女性にとってとても重要な働きをしてくれる女性ホルモンですが、とても繊細なのですぐにバランスが乱れてしまいます。
バランスを乱す多くの原因は生活習慣の乱れであり、栄養が偏った食生活・睡眠不足・ストレス・ダイエット・冷えなどですぐにバランスが乱れてしまいます。
ちょっとしたことですぐにバランスが乱れる女性ホルモンですが、ストレスが一番大きな原因となります。
どんなに忙しくてものんびりとできる時間や友達とのランチなど、ストレスを解消できる時間を作るようにしましょう。
喫煙や過度のアルコール摂取もホルモンのバランスが乱れてしまう原因です。
規則正しい生活習慣と禁煙や適度なアルコール摂取をすることが予防にもなりますので、女性らしさを失わないように予防に努めましょう。
自律神経失調症と更年期障害には女性ホルモンが影響する?
私たちが心も体も元気でいるためには自律神経が重要な働きをしてくれています。
体を動かすときに働く交感神経と体を休めるときに働く副交感神経がバランスを崩すと「自律神経失調症」になり、めまい・動機・息切れ・睡眠障害・のぼせ・ほてりなどの症状が出てきます。
自律神経失調症と同じような症状があるのが「更年期障害」であり、ほてりやのぼせ・動悸の症状が多く見られます。
40歳を過ぎた頃から女性ホルモンのエストロゲンが減少し、45歳くらいから更年期障害の症状が出始め長い人では10年もその症状が続くことがあります。
症状が似ているため自律神経失調症と更年期障害の判断がつかない方もいますが、自律神経失調症は更年期障害の症状の一つとして考えてください。
その更年期障害を感じさせないためには女性ホルモンのエストロゲンを減少させないことが一番の予防方法になります。
ストレスを上手に発散し、エストロゲンを減少させない生活を送っていきましょう。
女性らしさを保つ大切なホルモンである女性ホルモンは、毎日の生活習慣が乱れると女性ホルモンのバランスもすぐに乱れてしまいます。
女性らしさを保つ以外にも体の不調や心の不快感など様々な場所に影響が出てしまいますので、ストレスを上手く発散させ、栄養面や睡眠などのバランスを崩さないようにしていきましょう。