口内炎は炎症範囲が小さくてもとても痛みが強く、酷くなると大人でも我慢ができないほどの痛みがあり、症状にはいくつかの種類があります。
口内炎の原因と種類、対策について紹介していきますので、口内炎ができないように日頃から予防していきましょう。
<目次>
口内炎とは?いくつか種類がある?
口内炎とは口の中やその周辺の粘膜にできる炎症反応です。
粘膜が剥けて穴ができたり水泡になったり、悪化すると患部から出血する場合もあります。
口内炎は口の中にできるため、なかなか分かりにくいですが、口の中の痛みは強く食事をする際にとてもしみるので食事をするのが苦痛に感じてしまうほどです。
口内炎にはいくつかの種類があります。
■アフタ性口内炎
口内炎のほとんどがこのタイプの口内炎で口の中のあらゆる場所に白っぽいえぐれができます。
■カタル性口内炎
アフタ性口内炎と見た目の症状が似ていますが、カタル性口内炎はアフタ性口内炎よりも広範囲に炎症が起こり、主にほっぺの内側や歯茎、舌に出ます。
■潰瘍性口内炎
口の中の粘膜のあらゆる場所に潰瘍ができる口内炎で、かさぶたができることが多く高熱や水泡などの症状が出ることもあります。
■ウイルス性口内炎
乳幼児に多い口内炎で唇や舌に強い痛みや腫れ、高熱や発疹などの症状も出ます。
■アレルギー性口内炎
食品や金属に反応して出る場合が多くアフタ性口内炎と同じ症状が出たりただれや水疱ができたりします。
口内炎の原因は?
口内炎の原因は一つではありません。
口内炎の原因には以下のように毎日の生活の中に原因がある可能性もあります。
■免疫力の低下
睡眠不足や疲労により免疫力が低下すると口内炎にかかりやすくなります。
■ウイルス感染
ウイルス感染による口内炎はヘルペスウイルスが原因であることが多く、ウイルスを持っている人が使ったタオルや食器などが感染経路になります。
■物理的刺激
頬の内側を噛んでしまったり、横を向いた歯が粘膜を刺激することで口内炎になります。
同じ所を何度も噛んで口内炎になる人は歯科の受診をオススメします。
■栄養不足
栄養不足というよりも栄養の偏りが原因になることもあります。
暴飲暴食は避けビタミンB、A、Cを積極的に摂取すると予防効果があります。
■加齢やストレス
加齢やストレスは唾液の量を減らし口の中を乾燥させます。
唾液の量が減ると口の中の清潔に保ち、細菌を洗い流すことがきなくなるので口内炎にかかりやすくなります。
口内炎の対策!口の中でも治療法はある!
口内炎を予防するには、口の中を清潔にし乾燥に気をつけることが大切です。
その他にもバランスのよい食事や疲れを溜めないことなどにも気をつけていきましょう。
口の中は自然に治るものという認識が強く口内炎になっても放置しがちですが、きちんと対処すればあの辛い痛みを早く直すことができます。
口内炎の対策をいくつか紹介しますので、自分にあった方法で試してみてください。
■うがい薬
口の中の雑菌が口内炎の治りを遅くするため、うがい薬を使って口の中の消毒を行うと良いでしょう。
■患部に直接貼る口内炎治療薬
患部に直接貼る薬が市販でも販売されています。貼ってしばらくするとゼリー状になり自然に溶けてなくなるタイプのものがありますので試してみるのもいいでしょう。
■シュガーレスガムを噛む
ガムを噛むと口の中を健康に保つことができます。
更に唾液の分泌をよくする効果もあるので口内炎の予防に効果的です。甘さのないシュガーレスがオススメです。
■ビタミンB2摂取を心がける
ビタミンB2が不足すると皮膚や粘膜に炎症が起きます。
レバーにはビタミンB2が多く含まれ、身近な食品では卵や納豆、乳製品にも含まれますので意識して食べましょう。
■ビタミン剤補助剤
バランスの良い食事とビタミンB群の摂取を心がけ、ビタミン剤補助剤としてサプリメントを取り入れましょう。
口内炎は、痛みが強く食事をするたびにしみるのでできるだけ早く治したいですが、炎症が1~2週間で治るために放置する人も多いです。
市販のうがい薬や口内炎の薬でもケアできますし、ビタミンB群の摂取でも楽になることがあります。
十分な栄養と睡眠を取ることが口内炎予防にも繋がりますので疲れを溜めないように気をつけましょう。