皆さんは、メイクをする際に化粧下地を使っていますか?最近は下地がいらないBBクリームなどもあり下地を使わない方も多いと思います。そもそも「化粧下地って何?」と思っていらっしゃる方もいるのではないでしょうか。
そんな今更聞けない化粧下地について、今回詳しくご紹介します。
化粧下地を塗るか・塗らないかでメイクの仕上がりがどう変わるのか。自分の肌に合わせた化粧下地はどう選ぶべきなのか?
徹底解説いたします。化粧下地の役割がわかると明日からのメイクが変わるはずですよ。
<目次>
化粧下地の役割・効果
化粧下地の役割・効果をおさらいしてみましょう。挙げてみると様々な効果があります。
役割1:ファンデーションのノリを良くする
毛穴やキメを目立たなくして、滑らかに整えてくれるためファンデーションとの密着性が増して化粧崩れしにくくなります。
役割2:毛穴の凹凸やシミ、くすみをカバーする
化粧下地を先に塗る事で毛穴へのファンデーションの落ち込みなどが防げます。
役割3:毛穴の余分な皮脂を抑えてテカリを防止
時間が経つと皮脂が出てきて、ファンデーションがよれる原因になります。
下地には皮脂を吸収してテカリを抑えるのに特化した物もあります。
役割4:皮脂を抑えて化粧崩れを防ぐ
皮脂とファンデーションが混ざると酸化して、地肌よりも濃い色に変色し、夕方のはだくすみの原因になります。
夕方まで化粧崩れを避けたいなら、しっかり皮脂ケアをすることが大切です。
役割5:商品によってはコントロールカラーとして肌色を調整できる
コントロールカラーの働きがある物を選べば、ファンデーションを塗る前に肌色を補正でき、自然な透明感を出すことができます。
くすみや血色が気になる方は、コントロールカラーの補正効果を取り入れましょう
役割6:紫外線や乾燥といった外的刺激から肌を保護してくれる
スキンケアの直後にファンデーションを塗ると、毛穴の奥まで入ってしまいクレンジングでは落としにくくなります。
先に化粧下地を使っておくとメイクを落としやすい状態になり、クレンジングで肌に負担をかけずにすみます。
カバー力の高いファンデーションの場合などはクレンジングの際、肌にダメージを与える要因になってしまうことも。
化粧下地を使う事で肌を保護する事にもなりますよ。
過剰な皮脂が出る原因に、紫外線による乾燥もあげられます。紫外線対策の役割も兼ね備えた商品などもあるので、季節やお肌のコンディションに合わせて使い分けけましょう。
化粧下地はお肌を守る
化粧下地とファンデーションは役割がそれぞれ違います。ファンデーションは顔料を使い外見をきれいに見せる為に使用します。
それに対して化粧下地はお肌を外からのダメージから守る役割があります。ファンデーションも外からの刺激のひとつですので、化粧下地をつけてからファンデーションをするほうがお肌にとっても良いのです。
プロのメイクアップアーティストでも化粧下地を使わない時があります。それは化粧下地がメイクを邪魔するおそれがあるからです。
例えばイベントなどでモデルさんにメイクをする際はお肌を守るよりきれいに作品を作る事が優先されるので、ファンデーションのみでベースメイクを作る事があり、イベントが終わればすぐにメイクオフします。
しかし私たちは日常で朝から夜までメイクをしていて、ファンデーションを肌に乗せている時間が長いため化粧下地がとても大切になってきます。
直接ファンデーションを塗り続けると、どんどんお肌のダメージが大きくなる可能性がありますので注意しましょう。
一本で下地効果もあるファンデーションは?
最近はBBクリームをはじめ、一本で下地効果もファンデーション効果もある製品があります。このような商品はメーカーによって考え方が違いますが、大きく2つのパターンがあるようです。
1つは下地に顔料を入れているパターンです。基本的には、下地の処方の為、お肌にもやさしくナチュラルなメイクになると思います。
もう1つはファンデーションの処方に美容成分を配合し下地効果を引き出しているパターンです。こちらは逆にファンデーションに近い処方になっている為、しっかりとメイクができると思います。
化粧品には「種類別名称」の記載が義務づけられていますので、商品に(化粧下地)、(ファンデーション)、(メイクアップベース)などと記載しています。そこで各メーカーの処方がどちらのパターンなのか参考になると思います。もちろんファンデーションに近い処方の場合は、別に下地を使用したほうが良いでしょう。
化粧下地とBBクリームの違いは?
大きな違いは、化粧下地はファンデーションを塗る前に使うアイテムで単体ではしっかりした肌色を作ることはできません。
それに対し、BBクリームは化粧下地、ファンデーションどちらの役割も果たすので一本でベースメイクが完成します。
化粧下地はカバー力はないものの、肌色や毛穴や化粧崩れなどの悩みを補正する役割があります。
BBクリームはカバー力に優れています。美容成分が入っていたり日焼け止め効果があるものが多いです。
メイコー化粧品のBBクリームFCはリンゴ幹細胞を配合したスキンケア発想のアイテム。
しっとり保湿しながら素肌感のあるベースメイクが完成します。
美容液・乳液・日焼け止め・化粧下地・ファンデーションの5機能を備えているため、1本で時短メイクも可能に。
ソフトイリュームパウダー配合で毛穴やシワに入りやすいため、表皮の凹凸を均一に見せることができます。
下地選びはスキンケア選びに似ている
きれいなお肌を維持する為にはスキンケアが欠かせません。人それぞれお肌の悩みや、肌質が違うので自分にあったスキンケアを選ぶ際は慎重になるはずです。
逆に化粧下地は、その後ファンデーションを塗るからファンデーションと相性が良かったらそれで良し、としてしまう事も多いかと思います。でも、実はファンデーションより化粧下地選びのほうが重要です。どのアイテムよりも長時間お肌に直接つけている化粧下地は、スキンケアと同じぐらいお肌にとって大切なのです。肌トラブルの原因にもなります。
1■肌質で選ぶ
スキンケアと同じく、乾燥肌かオイリー肌か、お肌の様々なタイプによって選ぶのも一つ。
化粧崩れのしにくさに大きく関わってきます。
乾燥肌であれば保湿成分が入っているものがおすすめ。乾燥崩れを予防できます。
また、オイリー肌であれば油分の少ないものを選び、皮脂・テカリによる崩れを防ぎましょう。
▼乾燥肌におすすめな化粧下地はこちら
メイコー化粧品のナチュラクター メイクアップベースは、植物性保湿成分配合で、お肌を乾燥から守りながら明るく見せることができる化粧下地です。
肌色に合わせてナチュラル・グリーンから選べる2色展開。
ナチュラルはお肌のくすみをカバーし、1トーン明るい肌を演出するナチュラルピンクカラー。
グリーンはニキビ跡など肌の赤みをカバーすることに優れており、お肌に透明感を与えます。
保湿タイプでありながら、肌悩みにも合わせられるのは嬉しいですよね。
2■仕上がりの質感で選ぶ
ベースメイクの仕上がりには大きくツヤ・マットの2種類があります。
加齢による乾燥が気になる年代には「ツヤ肌メイク」がおすすめされることが多いですね。
しっかりとカバーしたお人形さんのようなマットメイクがお好みの方もいらっしゃると思います。
理想の仕上がりを目指して、ファンデーションだけでなく下地からこだわって選ぶのもよいでしょう。
3■カラーで選ぶ
下地の役割のひとつ、肌色の補正機能を重視して選ぶ方法です。
「コントロールカラー」という名称でうたわれることが多く、その色はピンクやイエロー、グリーンなど様々。
透明感を出すほかにクマ消しやニキビ跡隠しなど、肌悩みに合わせて色を選ぶとよいでしょう。
ピンク:血色感アップ。青白く見えたり、肌に疲れが出やすい人は、健康的な顔色に補正できます。
イエロー:くすみ・赤み・色沈みをカバー。茶グマなども補正し、透明感のある肌へ。
グリーン:赤みを補正。ニキビ跡隠しなどにも最適な色でポイント使いで浮かずになじみます。
オレンジ:茶グマ・青クマなどの肌くすみに。血色良く仕上げます。
ホワイト:ハイライト効果。鼻筋などへ部分使いすることで、立体感のあるメイクに。
▼カラーバリエーションが豊富な化粧下地はこちら
メイコー化粧品のMCコレクションコントロールUVは、イエロー・ラベンダーピンク・ホワイトパールの3色展開。
イエローは茶グマなどのくすみに、ラベンダーピンクは血色感を出すのに効果的です。ホワイトパールは全体に使って1トーン明るい肌を作ることもできますが、部分使いをしたり、他の2色と混ぜて使うことでツヤ感をアップさせることもできる優れもの。
どのカラーもSPF45の日焼け止め効果が含まれているため、年中ご使用頂けます。
▼肌質別・化粧下地の選び方について、詳しくはこちら▼
メイクをよりキレイに仕上げる為に、自分の肌に合った化粧下地を見つけることが美肌への第一歩です。今使っている化粧下地を見直してみて、ベースメイクを楽しんでください。
プロが教える化粧下地の使い方
量や塗り方によってはせっかくの化粧下地も効果が半減してしまい、メイクが崩れる原因になってしまうことも。
適切な量・正しい塗り方でベースを整えることで、ファンデーションが美しく仕上がります。
▼化粧下地の塗り方について詳しくはこちら▼
まとめ 化粧下地の効果とは?
化粧下地はファンデーションや紫外線などからお肌を守る役割があります。
さらに、凹凸やくすみをカバーし肌色を補正するほか、皮脂や乾燥による化粧崩れを防ぐ効果も期待できます。
化粧下地のいらないファンデーションやBBクリームなど増えてきましたが、それぞれの肌質に合わせて化粧下地を選び、適切な使い方をすることで、
ファンデーションの仕上がりをより長く美しく保つことができそうです。
それぞれの肌色や肌質に合った、自分だけの理想的なベースメイクを見つけてくださいね。
今すぐ読みたい
【欠点をカバーして透明感】
腐らないリンゴの成分を配合したスキンケアファンデーション
詳しく読む

詳しく読む
ひと塗りでキレイをかなえる!
スキンケアみたいな使用感で、薄く伸びて肌にぴたっと密着。
詳しく読む

詳しく読む